EQIDENエントリー
EQIDEN 2025へ参加するには、以下の4つのステップを完了する必要があります。
仮エントリー
本エントリー
参加優先順位決定(abc/EQIDEN実行委員会が実施)
abc/EQIDEN参加チケット購入
参加者情報登録
EQIDEN 2025への参加エントリーが完了すると、同時にabc the23rdへのエントリーも完了となります。
EQIDEN 2025では、エントリーを「仮エントリー」と「本エントリー」の2段階で行います。
参加希望のチームは必ず「本エントリー」まで完了させてください。
本ページでは、「1.仮エントリー」「2.本エントリー」「参加優先順位決定」について説明いたします。
それ以降のステップの詳細は、参加権獲得後にチーム代表者へ届くメールをご確認ください。
キャンセル・返金についての注意
「abc the23rd」および「EQIDEN 2025」では、理由に関わらず、チケット購入後のキャンセルによる返金は承りません。
大会日程や会場をよくご確認の上、エントリーおよびチケット購入を行ってください。
※天災等特別な事情があると実行委員会が判断した場合、チケット代金のみ全額返金対応とさせていただく場合がございます。
日程:2025年3月16日(日)10:00ごろ~20:00ごろ
会場:大宮ソニックシティ(埼玉県)
各ステップの概要
参加資格
仮エントリー/本エントリー マニュアル
仮エントリーと本エントリーの前に、下記のマニュアルを必ず確認してください。
Googleフォームの入力方法や、Googleスプレッドシートのメンバー権限付与・トリガー設定の方法を記載しています。
1.仮エントリー
仮エントリー 受付期間
2025年1月13日(月)13:00~1月26日(日)23:59
仮エントリー時の入力項目
チームの代表者の方は、以下のボタンから仮エントリーフォームへアクセスしてください。
仮エントリーにはGoogleのアカウントが必要です。あらかじめGoogleにログインのうえアクセスしてください。
フォームからは、下記情報を入力・送信いただきます。
代表者Gmailアドレス
チーム区分
教育機関名
教育機関名ふりがな
代表者氏名
代表者緊急連絡先電話番号
チーム画像(提出が難しい場合、フォームからアクセスできるアイコン「EQIDEN 2025共通画像」を添付してください)
フォーム送信完了後、代表者Gmailアドレス宛に本エントリー用のスプレッドシートリンクが送付されます。
2.本エントリー
本エントリーは以下の流れで行います。
(代表者)トリガー設定を行う
【任意】(代表者)チームメンバーのGoogleアカウントに「編集者」権限を付与する
(代表者/チームメンバー)スプレッドシートに必要事項を記入する
(代表者)入力漏れチェックを行う
(代表者)入力漏れがなければ提出を行う
選手区分について
正選手:EQIDENの1〜10区として出場する選手のことをいう。
補欠選手:正選手が出場できない場合に、代わりに出場する選手のことをいう。正選手を10人登録したときに、各チーム2名まで登録できる。
正選手・補欠選手に登録された選手をまとめて登録選手という。
本エントリー 受付期間
2025年1月13日(月)13:00~1月26日(日)23:59
本エントリー時の入力項目
「近似値問題解答入力シート」「チーム情報入力シート」「選手情報入力シート」はすべての項目が入力必須です。
入力の必要がない場合は「-」を入力してください。
■ チーム情報入力シート
チームキャッチフレーズ(50文字以内。大会当日に配布する公式ガイドブックへ掲載します)
シード権(「あり」or「なし」)
18歳未満の参加者の保護者同意確認(「全員18歳以上」or「18歳未満のメンバーについて保護者の同意あり」)
プライバシーポリシーへの同意(「はい」のみ。同意がない場合は出場できません。)
その他の項目は自動入力されます。
■ 選手情報入力シート
エースランナー/補欠(1~5区は「-」、6~10区はエースランナーの場合「エースランナー」、補欠ありの場合は「あり」、補欠なしの場合は「なし」)
所属教育機関
学年(実際の学年と所属教育機関の在籍年数が異なる方は、在籍年数を記入してください。例えば、実際の学年が大学2年生で在籍4年目の場合、学年は「大4」としてください。)
名字
名前
名字ふりがな
名前ふりがな
2025年4月1日時点での年齢
abcにおける過去の結果に基づく☆の数
0.5☆:abc 1R(ペーパークイズ)100位以内経験あり
☆:abc 2R進出経験あり
☆☆:abc 3R進出経験あり or 1R 24位以内経験あり
☆☆☆:abc 準決勝進出経験あり or 1R 12位以内経験あり
☆☆☆☆:abc 決勝進出経験あり or 1R 4位以内経験あり
☆☆☆☆☆:abc 優勝 or 1R 1位経験あり
無印:上記の経験なし
不明な場合はスタッフが確認・入力いたしますので、「不明」としてください。
意気込み(50文字以内。大会当日に配布する公式ガイドブックへ掲載します)
学籍上所属する教育機関で出場不可能な事情(学籍上所属する教育機関から出場しない場合必須。記載の必要がない場合「-」を入力)
その他連絡事項(記載の必要がない場合「-」を入力)
入力完了後、「必読」シート内「入力漏れチェックボタン」をクリックすることで、入力漏れがないかどうかを確認することができます。
入力漏れがなければ、「必読」シート内「提出」ボタンをクリックしてください。
「本当に提出しますか?」というメッセージが出るため、「OK」をクリックしてください。
これで本エントリーが完了します。
このあとはエントリーシートの内容を変更することはできません。
提出完了後、以下の項目が変更されます。
スプレッドシートのタイトル:
頭に【提出済】と付与「提出状況」のステータス・B1セル:
「提出済み」に変更提出タイムスタンプ・B2セル:
提出ボタンをクリックした時刻が記入スプレッドシートの編集権限:
オーナーであるabc/EQIDENスタッフ用アカウントを除いて「閲覧者」になる
入力方法がわからない場合やシステムエラーが発生した場合は、速やかにお問い合わせページよりご連絡ください。
近似値問題
今大会では3問の近似値問題に解答していただき、それぞれの結果で各チームの「近似値問題の順位」を決定します。詳細はEQIDENルールをご確認ください。
万が一解答が発表されない問題があった場合、当該問題を無効として残りの問題で順位判定を行います。
近似値問題1
2025年1月29日(水)の日経平均株価はいくらでしょう?
(小数第二位まで解答。値は終値を採用する。正解は「Yahoo!ファイナンス」で発表された値を基準とする。)
近似値問題2
2025年1月29日(水)正午(日本時間)における富士山頂の気温は何℃でしょう?
(摂氏温度で小数第一位まで解答。正解は気象庁のデータを基準とする。)
近似値問題3
2025年1月29日(水)に行われるB.LEAGUE・B1の試合における、全チームの合計得点は何点でしょう?
(整数で解答。全12試合を対象とし、行われない試合があった場合は該当する試合における得点を0点として扱う。)
参加優先順位の決定
チーム情報登録の受付期間終了後、登録情報の審査を行い「参加優先順位」を決定します。
参加優先順位は、まずシード権を持つ12チーム(※)が上位となります。
前回大会優勝チームが「1位」、前回大会第2位のチームが「2位」、…前回大会12位のチームが「12位」となります。
続いて、シード権を持たないチームのうち近似値問題の順位が最も高いチームが「13位」、次に高いチームが「14位」、…となります。
以上により決定した参加優先順位の上位70チーム(シードを除き上位58チーム)が参加権を獲得します。
参加優先順位は、2025年2月1日(土) 21:00ごろ、abc/EQIDEN公式サイトおよび公式SNSに掲載いたします。
※今大会におけるシード権保有チームは、東京大学、大阪大学、東京都立大学、中央大学、開成中高、北海道大学、早稲田大学、京都大学、一橋大学、茨城大学、九州大学、千葉大学の12チームです。
各種注意事項
エントリーについて
以下に該当する場合は、自動的にエントリーを不受理といたします。
登録選手が5人に満たない場合
本人に確認を取らず、名前を記載していたことが判明した場合
その他、虚偽/不正登録など不適切な登録が発覚した場合
所属教育機関の変更等について
進学、転学等での所属学籍機関の変更以外の理由で、前回と異なるチームで出場される方は、その理由を必ず「その他連絡事項」欄にご記入いただきますようお願いいたします。場合によってはエントリー審査の参考にさせていただくことがございます。
「学籍上所属する教育機関で出場不可能な事情」の項目は、長くなってもかまいませんので、事情を知らない読み手へ正確に伝わるようにご記入ください。参加者の皆様の判断で説明の省略等をされ、実行委員会に誤解を与える、ないし事実と異なる印象を受ける内容だった場合、虚偽申告と判断させていただく可能性がございます。
参加チーム選考に関する審査について
審査については、実行委員会が入手可能な情報を用いて手広く行います。また、チーム情報登録の受付から大会開始直前までの期間すべてが審査期間となります。
内容を審査した結果、修正が必要な項目が見受けられた場合は、大会より連絡いたしますので、別途提示する期日までに修正をお願いいたします。
特に他チームとの間で登録選手の重複があった場合は、該当チーム双方に連絡のうえ、両者の合意の元で修正いただきます。提示する期日を過ぎても対応いただけない場合は、自動的に「登録取り消し」となります。また、どう修正してもレギュレーションを満たさない場合や、未記入項目が目立つなどの理由により、スタッフから「再登録を前提で申請している」と判断された場合には、修正を認めずに登録取り消しとする場合もあります。
参加優先順位の決定について
参加優先順位が発表された時点で、71位以下のチームは残念ながら原則として参加権を得られないこととなります。また、当日までのキャンセル待ち等の手続きは基本的に行わず、当日失格となるチームが出ていた場合も繰り上がりでの参加は発生しません。
やむを得ずチームの参加辞退が確定した場合は迅速な連絡をお願いいたします。参加優先順位の確定後、無断キャンセルなど大会当日の運営に支障をきたす行為をしたと判断したチームに対しては、次回大会の参加権を剥奪するなど厳しい処置をとる場合がございます。
その他、不明点があれば、お問い合わせページより受け付けております。